49 件中(41 〜 49)件を表示
織田一磨 東炎山房 1937年 22.2×15.2cm
第6巻第1号:昭和12年1月号 俳誌 表紙及び裏表紙は織田一磨の自刻木版画 本文カット:谷中安規・安孫子荻聲
SOLD OUT
東京写真出版合資会社 1911年 22.2×15.2cm
1911年(明治44年)10月号 扶桑写真倶楽部 バット写真倶楽部 長谷川保定 付録のチラシ付
SOLD OUT
バーナード・ルドフスキー 鹿島出版会 1976年 25.5×25.5cm
都市住宅別冊 集住体モノグラフィNo.2 渡辺武信 訳『建築家なしの建築』 編集:植田実 表紙汚れ 1964年にニューヨーク近代美術館で開催された『建築家なしの建築』展(Architecture without Architects)を立案構成したルドフスキーが多数の写真と文章で解説する。沖縄の古代共同墓地、スペインやポルトガルの街路アーケード、スーダンの穀倉、中国の穴住居、バオバブの木の家など。
SOLD OUT
織田一磨 三彩社 1973年 29.7×22.2cm
三彩別冊第6号『織田一磨石版画全作品集』 大正5年の「東京風景」から昭和24年の「浄土山と立山」まで石版画全346点の図版とデータを収録 テキスト:永井荷風 武者小路実篤 小野忠重 平塚運一 野田宇太郎 年譜:岡畏三郎
SOLD OUT
サルバドール・ダリ 青土社 1986年 246P
S・ダリ 佐藤朔 蜷川幸雄 有田忠郎 岡村多佳夫 東野芳明 巖谷國士 安野光雅 池田龍雄 田中英道 他、 表紙・扉:宇野亜喜良
SOLD OUT
私たちの歴史を綴る会 横山宏 原輝恵
私たちの歴史を綴る会/編著『婦人雑誌からみた一九三〇年代』 1987年 同時代社 286P 横山宏 原輝恵 婦人公論 主婦の友 婦人倶楽部
SOLD OUT
いわき市立美術館
『昭和59年度 いわき市立美術館年報』 B5判 72P 沿革、展覧会事業、普及事業、所蔵資料、観覧者・参加者一覧 収蔵作品リスト(今井俊満、佐藤忠良、菅井汲、中谷泰、松田松雄、吉原治良、吉井忠、靉嘔、池田満寿夫、長谷川潔、アレシンスキー、J.ジョーンズ、マチス、H.ムーア、流政之、他
SOLD OUT
磯崎新 山名文夫 植田実 山口昌男 西村美香 渡部豁 ときの忘れもの 発行 70000年 B4判変型(32.3x26.2cm) 28P
版画掌誌「ときの忘れもの」第02号 A版
2000年刊行
限定35部
シルクスクリーン刷り
特集1/磯崎新
テキスト:植田実
特集2/山名文夫
テキスト:山口昌男(文化人類学者)、西村美香(日本近代デザイン史研究者)、渡部豁(陶芸家)
※B版は磯崎新の銅版画(「ファテプール・シクリ3」)と、山名文夫のシルクスクリーン1点、計2点を挿入
70,000円/ 税込価格 77,000円
磯崎新 山名文夫 植田実 山口昌男 西村美香 渡部豁 ときの忘れもの 発行 2000年 B4判変型(32.3x26.2cm) 28P
版画掌誌「ときの忘れもの」第02号 A版
2000年刊行
限定35部
シルクスクリーン刷り
特集1/磯崎新
テキスト:植田実
特集2/山名文夫
テキスト:山口昌男(文化人類学者)、西村美香(日本近代デザイン史研究者)、渡部豁(陶芸家)
※A版は磯崎新の銅版画4点(「ファテプール・シクリ1」「ファテプール・シクリ2」「アグラの赤い城」「ファテプール・シクリ3」)と、山名文夫の版画2点(木口木版後刷り「蔵書票」、シルクスクリーン)、計6点挿入
200,000円/ 税込価格 220,000円