21 件中(1 〜 20)件を表示
窓社 発行 2006年 19.5x13.8cm 239P
人間写真家細江英公への誘い!自伝三部作完結
未公開写真を含む巨匠の仕事の全容を俯瞰する―その写真から豊饒な作家魂と写真哲学が見えてくる。(本書帯より転載)
3,000円/ 税込価格 3,300円
窓社 発行 2005年 19.5x13.8cm 293P
人間写真家細江英公の「これまで」と「これから」
17歳から72歳まで半世紀にわたる活動を未来へ向けて書き記す―その活動から実践哲学が見えてくる。(本書帯より転載)
2,800円/ 税込価格 3,080円
窓社 発行 2005年 19.5x13.8cm 271P
人間写真家細江英公の「いま」
「生涯現役」をめざす写真家が現在の心中を率直に語り尽くす―その言説から時代認識と世界観が見えてくる。(本書帯より転載)
2,500円/ 税込価格 2,750円
せりか書房 発行 2012年 21.0x15.0cm 333P
著者:ジョナス・メカス
訳:木下哲夫、編:森國次郎
1949年、肌寒いニューヨーク港に難民として降り立ったジョナス・メカス。入手したボレックスでニューヨークを、友人たちを、自らを撮り続けてきたメカスが語る、リトアニアへの想い、日記映画とニューヨークのアヴァンギャルド、フィルム・アーカイヴスの誕生…「ここに集められた文章は、どれも思い出であり、わたしの人生の一部である」。
主要作品のメカス自身による解説とコメンタリーを収録。
4,700円/ 税込価格 5,170円
山田光春 青龍洞 1976年 22.4x16.2cm 480P
函無し
図版:123点
瑛九の盟友だった画家山田光春が全国をまわり資料・作品を蒐集調査、克明に瑛九の生涯を追った伝記。
目次(抄):
序章 大いに語ろう
第一章 萌芽期
第二章 展開期
第三章 彷徨期
第四章 再建期
第五章 解放期
第六章 開花期
第七章 結実期
終章 ちょっと隠れていたのだよ
・瑛九略年譜
・瑛九関係文献
・瑛九作品集(一)…作品28点
・瑛九作品集(二)…作品32点
・瑛九作品集(三)…作品32点
・瑛九作品集(四)…作品31点
松永伍一 玲風書房 2006年 19.7×15.8cm(A5変形判) 286P
カラー図版16点 ペンサイン、印 巻末に収録画家の略歴
◆取り上げられている作家/青木繁、坂本繁二郎、関根正二、村山槐多、古賀春江、竹久夢二、佐伯祐三、永瀬義郎、田中恭吉、藤森静雄、長谷川利行、靉光、難波田史男、平野遼、斎藤真一、篠原道生
◆松永伍一(まつなが ごいち) 1930年福岡県生まれ。1957年に上京して以来、文学組織には所属せず執筆活動を続ける。『日本農民詩史』全五巻により毎日出版文化賞特別賞受賞。また絵の個展を20回以上開催している他、文学・民族・美術・宗教など広範囲な評論で知られている。特に子守唄、農民史、キリシタン、古代ガラスの研究家としても著名。著作は約150冊以上。2008年3月3日死去。
2,200円/ 税込価格 2,420円
金関寿夫 高橋亨 現代版画センター 1980年 22×11cm 59P
図版・写真:38点(モノクロ) テキスト:金関寿夫 「こんな絵を描いたやつの顔見たい、元永定正のこと」、
高橋亨 「元永定正のファニーアート」 略歴
1,000円/ 税込価格 1,100円
佐野都梨子 東京新聞出版局 1975年 214P
ビニールカバー、カバー 帯 目次(抄):御維新の江戸 日露戦争の頃 消えた商売 乗り物往来 関東大震災
*原題「維新から東京へ 母娘の見た東京」
1,000円/ 税込価格 1,100円
結城素明 学風書院 昭和28年 416+46P
初版 カバー(破れ) 本体経年によるヤケ・薄シミ 巻末索引46ページ
1,500円/ 税込価格 1,650円
青木正美 1993年 東京堂出版 250P
初版 カバー 帯
明治堂書店・三橋猛雄 キヌタ文庫・永島冨士雄 蒐文洞・尾上政太郎 山王書店・関口良雄 ペリカン書房・品川力
1,500円/ 税込価格 1,650円
宇佐見英治 筑摩書房 昭59年 四六判 209P
四六判 初版 カバー 目次(抄):島村洋二郎 山口薫 野見山暁治 堀内規次 駒井哲郎 山中春雄 赤穴桂子 デュフィ ドガ スーティン ユトリロ ミロ ジャコメッティ サルトル ゴッホ
SOLD OUT
サルバドール・ダリ 青土社 1986年 246P
S・ダリ 佐藤朔 蜷川幸雄 有田忠郎 岡村多佳夫 東野芳明 巖谷國士 安野光雅 池田龍雄 田中英道 他、 表紙・扉:宇野亜喜良
SOLD OUT