232 件中(1 〜 20)件を表示
ときの忘れもの 2023年 25.7×25.7cm 64P
倉俣史朗 カイエ Shiro Kuramata Cahier 1-2
発行:2023年3月
図版:20点
監修:倉俣美恵子、植田実
テキスト:倉俣史朗、植田実、堀江敏幸
翻訳:サム・ベット、勝見美生(ときの忘れもの)
編集:植田実、尾立麗子(ときの忘れもの)
アートディレクション&デザイン:岡本一宣デザイン事務所
印刷:図書印刷株式会社
体裁:25.7×25.7cm、64頁、日本語・英語併記、限定365部
7,000円/ 税込価格 7,700円
川越市立美術館 2003年 28.5×21.5cm 96P
<環境美術> なるもの一関根伸夫展
企画・展示協力
(株) 環境美術研究所
〒145-0066 東京都大田区南雪谷2-14-2
Tel 03-3726-2311 Fax 03-3726-2326
URL:http://www.e-art-studio.co.jp
E-mail: mail@e-art-studio.co.jp
展示
2003年4月12日(土)ー 6月1日 (日)
企画・制作 (株) デザイン・キャンプ 高橋雅之
ビデオ映像制作 演出: 渡辺哲也 撮影: 神憲明 音響: 永峯康弘
カタログ
2003年4月12日発行
企画・制作 (株) デザイン・キャンプ 高橋雅之
アートディレクター (株) 創基 細川健治
デザイナー (株) 創基 伊藤優子
印刷 (株) 創基
発行 川越市立美術館
〒350-0053 埼玉県川越市郭町2-30-1
Tel 049-228-8080 Fax 049-228-7870
URL:http://www.city.kawagoe.saitama.jp/art/museum.htm
E-mail: bijutsu@city.kawagoe.saitama.jp./
1,500円/ 税込価格 1,650円
公益財団法人 大川美術館 2023年 変形B5 88P
松本竣介デッサン50
目次
序―松本竣介デッサン50 田中 淳
祖父と、父と、アトリエと 松本浩介
書くように描いたひと 松本竣介のデッサン 堀江 栞
街で描くということ 堀越達人
図版・章解説
第1章 都会/郊外
第2章 建物
第3章 自画像
第4章 女性像
第5章 少年像
第6章 構図
竣介のアトリエ再見プロジェクト
松本竣介略年譜
出品リスト
編 集:公益財団法人 大川美術館
小此木美代子 大谷明子
翻 訳:小川紀久子
デザイン:斉藤紀久美
制 作:株式会社 上昌
発 行:公益財団法人 大川美術館 ©2023
1,455円/ 税込価格 1,601円
岡啓輔 月刊 蟻鱒鳶ル売り鱒 編集部 2022年 A5 60P
岡啓輔
月刊 蟻鱒鳶ル売り鱒 第0号
2022年12月26日 初版発行
発行 月刊 蟻鱒鳶ル売り鱒 編集部
〒108-0073 東京都港区三田4-15 蟻鱒鳶ル内
執筆 岡啓輔、はやしごうへい、アリマタカシ
編集 木村奈緒
題字 岡啓輔
写真 大野慎矢(4・5頁)、木村奈緒(47・53頁)、岡啓輔(その他)
印刷 株式会社グラフィック
545円/ 税込価格 600円
ときの忘れもの 2023年 25.6×17.1cm 32P
1970年前後の日本で起こった美術の動向「もの派」を代表する作家・関根伸夫の展覧会カタログ。
代表作《位相―大地》(1968年)以前の学生時代に描いた初期油彩を中心に、彫刻、版画、ドローイング、ポスターなど出品作品22点を掲載しています。
テキストは現代版画センター機関誌『版画センターニュース第17号』、関根伸夫「<発想>について」(1976年執筆)より再録しています。
『関根伸夫展―旅する人』図録
展覧会会期=2023年1月20日―2月4日
発行:2023年1月20日
図版:22点
執筆:関根伸夫
編集:尾立麗子
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
体裁:25.6×17.1cm、32頁、日本語・英語併記
送料:250円
800円/ 税込価格 880円
公益財団法人 大川美術館 2022年 23.0×18.2cm 136P
生誕110年
みんなのオノサト・トシノブ展
ベタ丸と色彩の無限のフィールド
編集:公益財団法人 大川美術館
小此木美代子
翻訳:小川紀久子
デザイン:斉藤紀久美
制作:株式会社 上昌
発 行:公益財団法人 大川美術館 ©2022
1,636円/ 税込価格 1,800円
西宮市大谷記念美術館 1996年 29.5×19.0cm 88P
美術の考古学図録
第1部
「位相−大地」の考古学
発行日:1996年6月15日
編集:西宮市大谷記念美術館
篠雅廣
デザイン:株式会社エヌ・シー・ピー
制作:日本写真印刷株式会社
発行:西宮市大谷記念美術館
1996年6月15日[土]ー7月21日[日]
主催:西宮市大谷記念美術館
後援:西宮市教育委員会
協力:ヤマト運輸株式会社
【目次】
6頁 〈位相ー大地〉のころ 関根伸夫
10頁 「位相ー大地」について 吉田克朗
14頁 二十八年目の手紙 小清水漸
18頁 拝啓、櫛下町順子さま。 小清水貴子
26頁 制作過程
78頁 「位相ー大地」――個人的回想 岸野裕人
80頁 「位相ー大地」の考古学 篠 雅廣
86頁 関根伸夫 略歴
1,818円/ 税込価格 2,000円
岩手町立石神の丘美術館 2005年 21×15cm 89P
『戸村茂樹銅版画展ー存在の彼方へー』カタログ
発行:岩手町立石神の丘美術館
発行日:2005年9月3日
監修:六岡康光
編集:佐藤早苗、齋藤桃子、和田牧子
執筆:六岡康光、佐藤早苗
年譜、文献目録、パブリックコレクション、出品目録所収
サイズ:21×15cm、89頁、図版56点
1,364円/ 税込価格 1,500円
ときの忘れもの 2022年 25.7×17.2cm 36P
「第32回 瑛九展」
会期=2022年11月29日(火)〜12月3日(土)
(Art Basel Miami Beach 2022)
執筆:大谷省吾(東京国立近代美術館美術副館長)
図版:20点
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:小川紀久子、新澤悠(ときの忘れもの)、勝見美生(ときの忘れもの)
海外における瑛九の第2回個展『第32回 瑛九展』のカタログ。全文日英2か国語。
800円/ 税込価格 880円
執筆:塩見允枝子、編集・デザイン:柴田卓 ときの忘れもの 2022年 24.0×16.0cm 110P
刊行:2022年9月2日
執筆:塩見允枝子「フルクサスの回想」「主要作品解説」
編集・デザイン:柴田卓
写真:Colla: J 塩野哲也
資料作成:尾立麗子、松下賢太
翻訳:新澤悠、勝見美生
体裁:サイズ24.0cm×16.0cm、110頁、日本語・英語併記
発行:ときの忘れもの
・塩見允枝子/作品点数:30点 図版点数:46図 挿図:12図(日英)
・フルクサス/9作家・作品点数:28点 図版点数:47図
(ジョージ・マチューナス、ナム・ジュン・パイク、靉嘔、斉藤陽子、アレン・ギンズバーグ、ジョナス・メカス、ヨーゼフ・ボイス、マース・カニングハム、ジョン・ケージ)
限定:35部
特装版内容:
A)カタログ本体限定番号入り、サイン入りはがき
B)「マチューナスへの鎮魂曲」オリジナルカセットテープ
C)同曲の塩見允枝子自筆譜面コピー(限定35部)
D)収納用アタッシェケース(26.5×21.0×10.0cm)
SOLD OUT
執筆:塩見允枝子、編集・デザイン:柴田卓 ときの忘れもの 2022年 24.0×16.0cm 110P
刊行:2022年9月2日
執筆:塩見允枝子「フルクサスの回想」「主要作品解説」
編集・デザイン:柴田卓
写真:Colla: J 塩野哲也
資料作成:尾立麗子、松下賢太
翻訳:新澤悠、勝見美生
体裁:サイズ24.0cm×16.0cm、110頁、日本語・英語併記
発行:ときの忘れもの
・塩見允枝子/作品点数:30点 図版点数:46図 挿図:12図(日英)
・フルクサス/9作家・作品点数:28点 図版点数:47図
(ジョージ・マチューナス、ナム・ジュン・パイク、靉嘔、斉藤陽子、アレン・ギンズバーグ、ジョナス・メカス、ヨーゼフ・ボイス、マース・カニングハム、ジョン・ケージ)
限定:365部
限定版内容:
A)カタログ本体限定番号入り
3,000円/ 税込価格 3,300円
伊藤公象 ときの忘れもの 2022年 30.6×24.6cm 164P
刊行:2022年6月30日
著者:伊藤公象
監修:小泉晋弥
監修助手:田中美菜希(ARTS ISOZAKI)
企画:ARTS ISOZAKI(代表・磯崎寛也)
執筆:小泉晋弥、伊藤公象、磯崎寛也
デザイン:林 頌介
写真:内田芳孝、堀江ゆうこ、他
体裁:サイズ30.6×24.6×1.6cm、164頁
日本語・英語併記
発行・編集:ときの忘れもの
限定:50部
『ITO KOSHO 伊藤公象作品集』と《Pearl Pinkの襞》(2016、磁土・陶土)1点のセットを限定50部で頒布します。
陶オブジェ付の特別頒布(限定50個): 25,300円(税込)+桐箱代3,000円+梱包送料1,600円
*桐箱不要の方はダンボールの箱にお入れします(無料)。
23,000円/ 税込価格 25,300円
伊藤公象 ときの忘れもの 2022年 30.6×24.6cm 164P
刊行:2022年6月30日
著者:伊藤公象
監修:小泉晋弥
監修助手:田中美菜希(ARTS ISOZAKI)
企画:ARTS ISOZAKI(代表・磯崎寛也)
執筆:小泉晋弥、伊藤公象、磯崎寛也
デザイン:林 頌介
写真:内田芳孝、堀江ゆうこ、他
体裁:サイズ30.6×24.6×1.6cm、164頁
日本語・英語併記
発行・編集:ときの忘れもの
3,000円/ 税込価格 3,300円
北川フラム 現代版画センター 1980年 25×24cm 32P
『菅井汲 1980』
オリジナル入り版画カタログ
限定:1,000部 25×24cm
執筆:北川フラム
編集:星野治樹(水夢社)
デザイン:古谷卓夫
写真:酒井猛
印刷:クリキ企画印刷
シルクスクリーン刷り:石田了一
発行日:1980年9月27日
10,000円/ 税込価格 11,000円
2022年 B5 34P
発行日:2022年5月10日
発行元:有限会社ワタヌキ/ときの忘れもの
エッセイ:中野孝次
テキスト:大谷省吾(東京国立近代美術館)
デザイン:柴田卓
図版:12点
「生誕110年 松本竣介展」
会期=2022年5月10日(火)―5月28日(土)に合わせて作成した図録。
1,000円/ 税込価格 1,100円
2022年 変型B5 24P
発行日:2022年3月25日
発行元:有限会社ワタヌキ/ときの忘れもの
テキスト:佐藤研吾、都築響一
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
図版:32点
「佐藤研吾展 群空洞と囲い」
会期=2022年3月25日(金)―4月3日(日)に合わせて作成した図録。
800円/ 税込価格 880円
2022年 B5 56P
発行日 2022年2月8日
発行元 有限会社ワタヌキ/ときの忘れもの
監修 栗田秀法(名古屋大学大学院教授)
テキスト 栗田秀法(名古屋大学大学院教授)、土渕信彦(瀧口修造研究家)
編集・デザイン 柴田卓
「生誕100年 駒井哲郎展 Part 2 駒井哲郎と瀧口修造」
会期=2022年2月8日(火)―2月26日(土)に合わせて作成した図録。
1,400円/ 税込価格 1,540円
杉山幸一郎 2022年 A5 47P
『杉山幸一郎展 スイスのかたち、日本のかたち
Sugiyama Koichiro Exhibition Forms in Swiss, Forms in Japan』
会期=2022年1月20日(木)―1月29日(土)
会場=ときの忘れもの
発行日=2022年1月14日
テキスト:杉山幸一郎
編集:杉山幸一郎、尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:川村格夫
写真:P2-3 Atelier Peter Zumthor
P9-17 Serge Borgmann 、杉山幸一郎
P18-23/P27-39/P42-43 杉山幸一郎
印刷:前田印刷株式会社
言語:日英2か国語
ときの忘れものにおける初のを開催。建物の表層を抽象化して線や色の面に置き換えて表現しようと試みた水彩ドローイングシリーズ〈Line & Fill〉や、ドローイングを立体化したオブジェクト、小さな建築のようで家具としても使える作品群等、出品作品34点の作品画像を収録。
800円/ 税込価格 880円
関根伸夫 ゆりあ・ぺむぺる工房 1978年 120P
企画:関根伸夫後援会 現代版画センター
編集:植田実 近代美術研究所
装丁:ソフトカバー、プラスティックケース、外函(ダンボール紙)
サイズ:本のサイズ 25×26×0.8cm 外函のサイズ 26.6×28×2.8cm
全冊関根伸夫の自筆サイン入り
オリジナル銅版画「Project -空の石」入り
サインあり
ed.250
30,000円/ 税込価格 33,000円
東京都美術館 2021年 B5変型 271P
「Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる」展(2021年7月22日〜10月9日)の図録。
出品作家の東勝吉、増山たづ子、シルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田、ズビニェク・セカル、ジョナス・メカスの5人は、いずれもまとまった作品集の入手が困難なつくり手たちです。
彼らは表現への飽くなき情熱によって、自らを取巻く障壁を、展望を可能にする橋へと変えました。彼らにとって制作とは、より良く生きるために必要な営みであり、文字通り精神的な糧というべきものでした。
1,818円/ 税込価格 2,000円