122 件中(41 〜 60)件を表示
磯崎新 星雲社 発行 1999年 18.0x11.5cm 255P
「帰還する場所の不在、それも語りつくされました。だから"栖(すみか)"をさがして旅をするのです」
建築家が住宅を設計するということ。
それをつきつめていくと、みずからの"終の栖(ついのすみか)"に至らざるをえないのだが、それは自己撞着的な不可能な行為だと、著者はいう。
そこから見ると、世界の住宅建築のマスターピースと目されているものとはまったく別のリストが浮かびあがってきた。
思いがけない特異で軽妙な書簡体によってはじめて明かされる、住まいの真実の姿。
磯崎新が、住まい学大系第一〇〇巻の区切りに贈る書き下ろしエッセイ。
目次:
・第一信 [カサ・マラパルテ]クルツィオ・マラパルテ
・第二信 [母の小さい家]ル・コルビュジエ
・第三信 [ミュラー邸]アドルフ・ロース
・第四信 [ラ・マルコンテンタ]アンドレア・パッラディオ
・第五信 [ヒル・ハウス]チャールズ・レニー・マッキントッシュ
・第六信 [ロクブリュヌ E一〇二七]アイリーン・グレイ
・第七信 [メルニコフ邸]コンスタンティン・メルニコフ
・第八信 [ストンボロウ邸]ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン
・第九信 [サミュエル・フリーマン邸]フランク・ロイド・ライト
・第十信 [孤蓬庵 忘筌]小堀遠州
・第十一信 [レイクショア・ドライブ]ミース・フォン・デル・ローエ
・第十二信 [ルイジ・ノーノの墓]磯崎新
・栖十二・後信
・[栞(しおり)]
・[編集註]植田実
8,000円/ 税込価格 8,800円
磯崎新 王国社 発行 2000年 19.5x13.8cm 205P
ル・コルビュジエは生きている
世界的建築家イソザキアラタは近代建築の巨匠ル・コルビュジエから何を啓示されたのか。30年以上にわたる著作の軌跡を辿りながら、そのコルビュジエ体験の真髄と愛着の原像を余す所なく収録。
目次:
・ル・コルビュジエはどこにいるか
・海のエロス
・旅のノート―ル・コルビュジエの日本滞在
・一九六〇年、日本はコルビュジエの忘却を始めた
・私にとってのアクロポリス
・ル・コルビュジエの「ムンダニウム」
・ル・コルビュジエの仕事
・ル・コルビュジエに関する七つの断章
・ル・コルビュジエ年譜
1,850円/ 税込価格 2,035円
資生堂企業文化部 発行 1993年 25.7x18.2cm 159P
主催:資生堂
会期:1993年3月16日〜4月3日
監修:藤森照信、植田実
デザイン:吉川盛一
テキスト:
藤森照信「銀座の都市意匠と建築家たち」
苫名直子「三岸好太郎のアトリエをめぐって」
山脇道子「わたくしのものさし バウハウスー茶の湯」
谷川正己「短命で果てたF.L.ライトの別荘」
藤谷陽悦「夢と消えた大船田園都市構想」
五十殿利治「モダニズムの批評家 仲田定之助」
高村美佐「装飾美術家協会の人びと」
綿貫不二夫「資生堂ギャラリ−と建築家たち」 他、
発行:資生堂企業文化部
図版:392点
◆付録:[銀座建築マップ101 大正12年〜昭和14年]
初田亨編、協力・三枝進、盛本隆詩
縮尺1:2400
サイズ:75.0×101.5cm
銀座建築マップは1993年3月16日〜4月3日に資生堂ギャラリーで開催された「銀座モダンと都市意匠」展のカタログ別丁資料として発行されました。
7,000円/ 税込価格 7,700円
植田実 みすず書房 発行 2011年 19.4x13.7cm 197P
「ムーミン」「クマのプーさん」「家なき子」「ゲド戦記」ほかロングセラーの建築的フレームと細部を浮き彫りに―大人のためのファンタジー・児童文学案内。
※サイン入り
植田実 みすず書房 発行 2011年 19.4x13.7cm 193P
戸建て、集合住宅の今昔。現在のわが家、空襲で焼失した生家の記憶・・・。建築設計の最前線を半世紀見続けてきた編集者が味わい豊かに綴った「住まいのABC」。
※サイン入り
鹿島出版会 発行 1993年 29.4x22.2cm 126P
SD(スペースデザイン)
特集:ラテンアメリカのバロック建築/写真:小野一郎(尾形一郎)
SOLD OUT
小野一郎(尾形一郎) 新潮社 発行 1995年 20.3x15.0cm 87P
序文:中沢新一
テキスト:小野一郎(尾形一郎)
※サイン入り
3,000円/ 税込価格 3,300円
尾形一郎 尾形優 FOIL 発行 2009年 29.7x23.7cm 128P
1.ナミビア:室内の砂丘
2.中国:洋楼
3.ギリシャ:鳩小屋
4.沖縄:構成主義
5.メキシコ:ウルトラバロック
6.日本:サムライバロック
※尾形一郎 尾形優のサイン入り
SOLD OUT
磯崎新、鈴木博之、伊東豊雄 他 ADAエディタトーキョー 1995年 30.0×22.8cm 207P
磯崎新「豊の国情報ライブラリー」
柳澤孝彦「東京都現代美術館」、渡辺豊和「加茂町文化ホール」他
SOLD OUT
磯崎新 新潮社 2003年 19.7×14.3cm 336P
目次(抄):
第1章 建築における「日本的なもの」
第2章 カツラ―その両義的な空間
第3章 重源という問題構制
第4章 イセ―始源のもどき
<建築>が表象するのは国家の欲望なのか?旧時代を打破する革命の予兆なのか?西欧モダニズムを独自の形で変形し受容した日本近代建築の変遷を大胆に再構成し、自らの活動を見つめ直す表題作ほか、イセ、重源、カツラからインターネット時代の新都市像まで、世界的建築家による日本=建築論の記念碑的集成。
SOLD OUT
磯崎新 王国社 2000年 19.5×14.0cm 224P
目次:
・建築家はなぜそこにいったか
・建築すること、記憶すること
・あなたはいまどこにいるのか*
・あなたはいまどこにいるのか**
カバー画:磯崎新「ルイジ・ノーノの墓」
建築家は何をのこせるか。世界各地の建築設計の場で出会い、火花を散らした人たち、濃密な時間を刻印し、惜しまれながら逝った人たち、そんな記憶の残像を創作の糧としながら、磯崎新は今日も地球を歩き回る。
1,800円/ 税込価格 1,980円
磯崎新 王国社 1996年 19.4×14.0cm 224P
目次(抄):
・私の仕事術
・磯崎新とは誰か
・私の建築術
・設計はこうして生まれる
・都市はどこへ行くか
・建築家は何を考えているか
・建築家は次代にわたす中間ランナー
・旅のスケッチから発想のヒントが
・人とのかかわりの中で仕事を考える
・日本という形
発想のひらめきはどこから来るか。世界的建築家、磯崎新が初めて明かす仕事の作り方。設計のみなもとである著者自筆のスケッチを多数収録。
1,800円/ 税込価格 1,980円
磯崎新 王国社 1998年 19.5×14.0cm 224P
目次(抄):
・私の発想はどこからくるか
・建築家が発想する
・都市のユートピアは可能か
・「海市」計画とユートピア
・神話創生の場・淡路島に小さな政府を
・なぜ旧都庁舎を残さなかったのか
・瓦礫の街から
・理念なき時代の建築
・想像力の源泉としての廃墟
・地震計としての建築家
・フィレンツェの丘の上にて
・みはらしとなづけ 私の景観論
・都市は姿を消す
創造的な仕事はどこから生まれるか。世界的建築家、磯崎新はいま何を考えているか。難問を抱える21世紀の都市と建築のゆくえを、具体的なプランとその発想の根源を呈示しつつ明快に論じる。
1,800円/ 税込価格 1,980円
監修・磯崎新+浅田彰 NTT出版 1999年 21.3×15.0cm 232P
目次(抄):
・海市島 磯崎新+浅田彰
・日本版特別座談会 <Anywise>をめぐって 磯崎新+柄谷行人+岡崎乾二郎+浅田彰
・センチメントと形態 岡崎乾二郎
Anywiseは、1991年から2001年にかけて毎年1回ずつ、世界のいずれかの場所で開かれる、《建築》と《哲学》をめぐる横断的なコンファレンスの第5回目にあたる。1995年、建築家、哲学者、批評家、アーティストたちがソウルに集まり、会議はスタートした・・・・。
SOLD OUT
磯崎新 大和書房 1985年 20.1×15.4cm 200P
目次(抄):
・二〇年後の見えない都市
・見えない都市
・どこにもない都市「東京」を語る
・都市としての「東京」を捉える
・ポスト・モダンの時代的背景
・ポスト・モダンの時代と建築
・建築家の現在
・都市論への視座
SOLD OUT
磯崎新、安藤忠雄、藤森照信、伊東豊雄 TOTO出版 2006年 19.0×13.4cm 276P
目次(抄):
磯崎新【住宅は建築か】
・なぜ「住宅は建築か」
・住宅もつくった建築家
・小住宅はすべてnLDKである
・公団住宅という悲喜劇―団地サイズと『家族ゲーム』
・住宅は建築じゃない―篠原一男と野武士たち
・nLDK批判から見えてきた新しい家族像
・おたくという建築的テーマ
・再々「住宅は建築か」
安藤忠雄【すまいについて考える】
藤森照信【二十世紀から二一世紀への日本のすまいの流れ】
伊東豊雄【今、住宅とは何か?】
ギャラリー・間20周年記念「21世紀の住宅論」講演記録。日本建築界をリードする4氏が贈る建築家を志す人への熱いメッセージ。
SOLD OUT
磯崎新 他 柏書房 2004年 20.8 x 15 cm 182P
目次
安藤忠雄―自分の責任において、決定を下し、行動すること。
青木淳―建築家としての仕事は「不可能の見極め」である。
坂茂―若手建築家が実績をつくるには、外国よりも東京。
原広司―素材が、建築の新たな可能性を開くでしょう。
長谷川逸子―社会も伝統も自然も、あらゆるものを内に含んだ総合芸術にしたい。
磯崎新―建物の中に入って感じて欲しいのです。
伊東豊雄―デザインは、一瞬にしてできあがるということを学んだ。
隈研吾―まるで自然の中にいるような、それが私にとって理想の建築です。
黒川紀章―文化は固有のものです。日本文化は完璧な共生文化なのです。
槇文彦―あらゆる種類の空間を創造するのが、仕事なのです。
内藤広―建築の創造は、社会への参加である。
妹島和世+西沢立衛/SANAA―建物が立ち上がったのを見るのが、すごく好きです。
丹下健三・丹下憲孝―設計が始まったら、集中力を保ち、絶え間なく考え続けるように。
ブックガイド 建築かと建築学がわかる100冊―五十嵐太郎+村瀬良太
図解 1960年以降の建築家の系譜とムーブメント―五十嵐太郎
SOLD OUT
磯崎新、鈴木忠士、小池一子 他 ADAエディタトーキョー 1997年 30.0×22.8cm 180P
磯崎新「静岡県舞台芸術センター」
作品紹介:I・M・ペイ 、高橋靗一、長谷川逸子、特集=GA JAPAN センバツ’97−18人の建築家による最新プロジェクト(シーラカンス、竹山聖、隈研吾、渡辺誠 他)
SOLD OUT
磯崎新 美術出版社 1979年 22.0×16.0cm 300P
目次:
・反建築的ノート
I …福岡相互銀行長住支店
福岡相互銀行六本松支店
大分県医師会館新館
II…福岡相互銀行本店
III…ヴェスヴィオ大作戦
群馬県立近代美術館計画
マリリン・オン・ザ・ライン
IV…北九州市立美術館計画
福岡相互銀行佐賀支店
V…北九州市立中央図書館計画
VI…N、A、Y、T邸計画
VII…群馬県立近代美術館
VIII…富士見カントリー・クラブハウス
秀巧社ビル計画
IX…北九州市立美術館
X…北九州市立中央図書館
XI…神岡町役場計画
XII…西日本総合展示場
XIII…引用と暗喩の建築
・マニエリスムの相の下に
SOLD OUT
磯崎新、田中純、中谷礼仁、他 TOTO出版 1996年 21.8×15.3cm 328P
監修:磯崎新
目次(抄):
・建築史という暗箱 磯崎新
・第1章 建築史と他者
磯崎新との対話[1]建築・日本・歴史―エディプスとしての建築家:磯崎新+田中純
・第2章 世界・建築・地図
磯崎新との対話[2]重源か遠州か―磯崎新の日本的現在:磯崎新+中谷礼二
・第3章 究極の建築
磯崎新との対話[3]建築の持つ<力>:磯崎新+松原弘典
・第4章 メイド・イン・トーキョー
磯崎新との対話[4]ダメ建築礼賛:磯崎新+貝島桃代
・磯崎新蔵書リスト―建築思考の宇宙を覗き見る:田中純・編
建築史の再読。悪循環にも似たこの近代という構造がつくりだした枠組みがいつクラッシュするのだろうか。システム崩壊はいつ起こるのだろうか。それをあらためて、建築史というカメラ・オブスキュラのなかで考えてみたい。(磯崎新)
SOLD OUT