249 件中(41 〜 60)件を表示
公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館 2021年 A4変形 本文326P
石橋財団の近年の収集は、印象派や日本近代洋画など従来の中心となるコレクションを充実させる一方で、抽象表現を中心とする20世紀初頭から現代までの美術、日本の近世美術など、コレクションの幅を広げています。本展は、キュビスム、マティスの素描、デュシャン、抽象表現主義の女性画家たち、瀧口修造と実験工房、オーストラリアの現代絵画など、未公開の新収蔵作品92点を中心に201点、さらに芸術家の肖像写真コレクションから87点で構成。さらに前進を続けるアーティゾン美術館の今をお見せします。(アーティゾン美術館HPより)
オノサト・トシノブ《朱の丸》も収められています。
『STEPS AHEAD: Recent Acquisitions』
会期:2021年2月13日 - 9月5日
会場:アーティゾン美術館
展覧会 主催:公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館
企画:新畑泰秀(学芸課長) 、島本英明(学芸員) 、上田杏菜(学芸員)
カタログ 編集:新畑泰秀、島本英明、上田杏菜
執筆:上田杏菜、貝塚健 (教育普及部長)、賀川恭子(学芸員)、黒澤美子(司書)、島本英明、新畑泰秀、田所夏子 (学芸員)
アートディレクション:田畑多嘉司(クリエイティブディレクター)、秋本真奈帆(出版課)
校正:岩崎方子
翻訳 (和文英訳):ルシー・S.マクレリー(ザ・ワード・ワークス)、クリストファー・スティヴンズ
デザイン:清水徹
印刷:株式会社野毛印刷社
発行・著作:公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館
発行日:2021年2月12日
2,400円/ 税込価格 2,640円
総合美術研究所編 総合美術研究所 1989年 A4 92P
エスパース・プランタン(1988年12月27日〜1989年1月17日)、愛知県美術館(1989年3月8日〜3月21日)、石川県立美術館(1989年6月11日〜6月25日)の展覧会カタログ
表紙デザイン:山本美智代
肖像写真:金坂健二
執筆:靉嘔、飯村隆彦、池田満寿夫、石崎浩一郎、岡部徳三、瀬木慎一
協力:飯村隆彦、大高 猛、岡部徳三、金坂健二、ギャラリー360°、ギャラリー・ショウ、ギャルリー・ところ、小池一子、小松原巧子、財団法人 草月会、坂根 進、田中一光、永井一正、原美術館、 福田繁雄、Fumi International Inc.、真木 準, (コピーライター) 、山城隆一、横尾忠則、Des Moines Art Center、Galerie Börjeson、Playboy Enterprises, Inc.、The Museum of Contemporary Art, Los Angels
資料提供:『版画芸術』(発行:阿部出版)
レイアウト:美宝社
製版・印刷:廣橋精版印刷株式会社
©Printed in Japan The Tokyo Art Institute
金坂健二が撮影したウォーホルの肖像写真14点
3,000円/ 税込価格 3,300円
多摩美術大学 2021年 25.5×19.1cm 144P
多摩美術大学美術館において2021年1月6日[水] – 2月14日[日]に開催された「多摩美の版画、50年」展の図録です。
執筆者:建畠晢(本学学長、美術評論家)、都築千重子(東京国立近代美術館主任研究員)、清水穣(本学絵画学科版画専攻客員教授、同志社大学教授、美術評論家)、中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)、秋山孝(本学グラフィックデザイン学科教授)
◆版画のコア
駒井哲郎、吹田文明、深沢幸雄、靉嘔、池田満寿夫、小作青史、舩坂芳助、森野眞弓、二村裕子、小林敬生、渡辺達正、河内成幸、天野純治、北川健次、山本容子、丸山浩司、清原啓子、古谷博子、佐竹邦子、大矢雅章、渡邊加奈子
◆版画と絵画
加山又造、加納光於、横尾忠則、中里斉、相笠昌義、宇佐美圭司、小林裕児、辰野登恵子、日高理恵子、入江明日香
◆版画と写真
島州一、吉田克朗、萩原朔美、木村秀樹、大島成己、三田健志、迫鉄平
◆版画ともの派
李禹煥、関根伸夫、吉田克朗、本田眞吾、菅木志雄
◆版画と現代美術
斎藤義重、高松次郎、若林奮、堀浩哉、北辻良央、海老塚耕一、東恩納裕一、青木野枝、吉澤美香、鷹野健
◆版画とデザイン
和田誠、横尾忠則、湯村輝彦、五十嵐威暢、武田秀雄、秋山孝、山本容子、スージー甘金、しりあがり寿、田中清代、小林賢太郎
2,000円/ 税込価格 2,200円
2019年 20.5×14.5cm 14P
Special thanks to: Syuji Umeda, UMEDA Washi
Tetsuji Yanase, RYOZO Paper
Haruo Yanase, YANASE Washi
Kazuya Osada, OSADA Washi
Naho Murata, UDATSU Kougei-kan
WanoKaze SHINDO Ribbon
Booklet by Senna Oh Edited by Rose Lee Hayden ©2019
宮森敬子さんの作品やシリーズのコンセプト、作家の情報をまとめたカタログ。全編英語。
宮森敬子さんによる日本語解説つき。
図版10点+表紙、裏表紙に作品画像
SOLD OUT
2020年 22.2×17.5 325P
明治から平成にかけての版画の名作約300点により、日本の近現代を振り返る巡回展の図録
【福島県】
会期:2020年7月11日(土)〜8月30日(日)
会場:福島県立美術館
企画・運営:福島県立美術館、荒木康子、紺野朋子、坂本篤史
【和歌山県】
会期:2020年9月19日(土)〜11月23日(月・祝)
会場:和歌山県立近代美術館
企画・運営:和歌山県立近代美術館、植野比佐見、宮本久宣、青木加苗
【カタログ】
編集:福島県立美術館、和歌山県立近代美術館
執筆:酒井哲朗(福島県立美術館 名誉館長)、山野英嗣(和歌山県立近代美術館 館長)、青木加苗、荒木康子、植野比佐見、紺野朋子、坂本篤史、宮本久宣
翻訳:小川紀久子
デザイン:桑畑吉信
制作:リーブル
印刷・製本:光村印刷株式会社
発行:福島県立美術館、和歌山県立近代美術館
©2020
2,091円/ 税込価格 2,300円
梅津元、石井富久、平野到、鏑木あづさ、多摩美術大学、小泉俊己、田川莉那 2020年 B5変形 95ページ+写真集47ページP
2019年9月14日 〜 11月4日 に埼玉県立近代美術館において行われた展覧会のカタログ。
1960年代末から70年代にかけての美術状況を、記録写真や資料との関係から検証します。近年国際的に評価が高まっている「もの派」と呼ばれる動向の見直しを契機として、関根伸夫の資料、多摩美術大学アートアーカイヴセンターと共同で進めている「もの派アーカイヴ」関連の展示、この時代から現在に至るまでの美術状況を広い視野において再考するための写真や映像によるアクチュアルな展示、以上の3つの柱を中心に構成。(同館資料より)
デザイン:川村格夫、河原弘太郎
発行:多摩美術大学
2,182円/ 税込価格 2,400円
広島市現代美術館 株式会社国書刊行会 2020年 B5変形 336P
2020年5月30日〜7月19日に広島市現代美術館で行われる予定だった展覧会のカタログ。
目次
序にかえて――この本の成り立ちといくつかのこと 寺口淳治(広島市現代美術館)
【靉光 図版・作家解説】
【論文】
静物としての動物 大谷省吾(東京国立近代美術館)
画室からの風景――昭和十九年東京・小石川 江川佳秀(徳島県立近代美術館)
靉光のシュルレアリスム 出原均(兵庫県立美術館)
靉光《静物》(個人蔵)について│「宋元画風」作品の素地と展開 藤崎綾(広島県立美術館)
【松本竣介 図版・作家解説】
【論文】
迎えいれる絵画――松本竣介《画家の像》から《Y市の橋》まで 田中淳(公益財団法人大川美術館)
「茶房りゝおむ」をめぐる断章│ 松本竣介、北川實を中心に 小此木美代子(公益財団法人大川美術館)
一九三七年の松本竣介――未刊行の「日記」より 長門佐季(神奈川県立近代美術館)
【図版・作家解説】
恩地孝四郎、長谷川利行、川口軌外、福沢一郎、鳥海青児、山口長男、山路商、
吉原治良、村井正誠、難波田龍起、長谷川三郎、井上長三郎、鶴岡政男、山口薫、北川實、吉井忠、
森芳雄、糸園和三郎、寺田政明、船田玉樹、麻生三郎、桂ゆき、澤田哲郎、中野淳
【論文】
複数のレアリスム――戦時期日本およびヨーロッパの諸相 宇多瞳(広島市現代美術館)
靉光、竣介、その周辺の画家たちの文献案内――画集・回顧展カタログ・著述 橘川英規(東京文化財研究所)
関連年表
作品リスト
執筆者略歴
3,800円/ 税込価格 4,180円
藤江民他 桂書房 2020年 29.5×21.0 143P
『藤江民作品集』
著者:藤江 民(ふじえたみ)
発行日:2020年4月10日
発行者:勝山敏一
発行所:桂書房
執筆:
藤江 民/見たことのない絵を「発現」させたい
光田由里/藤江民 自在さを伝えにいく絵画
島 敦彦/藤江民ー構築されない奥行を求めて
編集:椎名節
デザイン:大石一義(大石デザイン事務所)
プリンティングディレクション:熊倉桂三
印刷・製本:株式会社山田写真製版所
サイズ、頁:29.5×21.0 143ページ
©Tami FUJIE Printed in Japan
3,000円/ 税込価格 3,300円
現代版画センタ― 1984年 30×21cm 66P
編集/星野治樹(水夢社)+立川明美+瀬河理
写真/田中誠一 酒井猛(石元泰博氏を除く12人の作家ポートレート)
印刷・製本/クリキ企画印刷株式会社
写真植字/マエダ工芸
発行人/綿貫不二夫
現代版画センターの84年〜85年度企画『MODERN PRINTS '85 同時代版画四十年展』のために制作した展覧会のカタログである。『MODERN PRINTS '85 同時代版画四十年展』は東京・伊勢丹新宿店での開催(1984年12月1日〜9日)を皮切りに、84年から85年にわたり日本全国を巡回。出品作品は全65作家200余点。
3,000円/ 税込価格 3,300円
PPS通信社 1991年 29×31cm 84P
アジェの貴重なヴィンテージ・プリント152点をもとに東京(1991年4月25日ー5月14日)と大阪(1992年1月10日-1月22日)で開催された展覧会にあわせて発行された図録。
編集:ロバート・L・カーシンバウム
(背の書名: Eugène Atget)
2,700円/ 税込価格 2,970円
PPS通信社 2000年 30cm×23cm 160P
執筆者:平木収監修
デザイン:斉藤基樹(アルポス)
ウジェーヌ・アジェ/ジャック=アンリ・ラルティーグ/アルフレッド・スティーグリッツ他 図版200点
2000年7月19日に東京・松屋銀座から始まり、福島・郡山市立美術館、大阪・近鉄アート館、福井・福井県立美術館、新潟・新潟県立近代美術館と巡回した「写真の世紀展―写真家が見た20世紀」の図録
2,750円/ 税込価格 3,025円
クラマタデザイン事務所 2008年 298×222mm 212P
『倉俣史朗の世界 Shiro Kuramata 1934-1991』
発行:クラマタデザイン事務所
発行年:2008年
監修:田中一光
編集長:植田実
編集:原美術館
英文コンサルタント:マーク・トライブ
デザイン:小島良平+長谷川信一郎
出品作品写真:藤塚光政
編集協力:クラマタデザイン事務所
1996〜99年原美術館を皮切りにアメリカ、ヨーロッパを巡回した、デザイナー倉俣史朗の展覧会のカタログ。 代表作品「ミス・ブランチ」「How High the Moon」などの代表的な家具作品38点のカラー写真をはじめ、あらゆる倉俣作品を制作年代順に収録。他に磯崎新、横山正、エットレ・ソットサスらによる文章、文献リスト等を収録。
大分市美術館 2019年 225×220×3mm 48P
大分市美術館で令和元年9月27日(金)から11月24日(日)まで行われた[磯崎新の謎]展の<いき>篇、<しま>篇のブックレット
テキスト:印牧岳彦、松井茂
写真:©高知県、石元泰博フォトセンター
©ホンマタカシ
©久保貴史
©篠山紀信
©島田祐輔
デザイン:鈴木一誌、吉見有希
協力:磯崎新アトリエ、Misa Shin Gallery
印刷:株式会社高山活版社
制作・発行:大分市美術館
販売価格は税込み1,000円です。
1,500円/ 税込価格 1,650円
木村理恵子(栃木県立美術館) 2020年 21×15cm 240P
2020年1月11日[土]− 3月22日[日]に栃木県立美術館にて開催された企画展の図録
編集:木村理恵子(栃木県立美術館)
図版数:作品・資料図版 約350点
所収テキスト:
木村理恵子「山田耕筰と美術―出発点としてのベルリン」
後藤暢子「日本初代の作曲家 山田耕筰」
武石みどり「1910年代の山田耕筰」
沼辺信一「山田耕筰のバレエ・リュス《牧神の午後》体験」
猿渡紀代子「長谷川潔と山田耕筰の交友―東京、そしてニューヨーク」
桑原規子「山田耕筰と恩地孝四郎の周辺―「交流芸術」の夢」
梅宮弘光「融合する音と空間―山田耕筰の音楽堂構想「音楽の法悦境」をめぐって」
太田丈太郎「山田耕作とショスタコーヴィチ―鳴海完造のアーカイヴから」
SOLD OUT
ときの忘れもの 2019年 A5 24P
『ART MIAMI 2019 葉栗剛展』
(2019年12月3日〜12月8日 )に際して作成。
執筆:山下裕二(明治学院大学教授)
図版:約12点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)、新澤悠(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:Miller Waku
ART MIAMI 2019 において出品した葉栗剛の作品と葉栗剛の年譜を収録。全文日英2か国語。
SOLD OUT
ときの忘れもの 2019年 B5 44P
「松本竣介と『雜記帳』」展
(2019年10月8日〜10月26日 )に際して作成。
執筆:小松崎拓男(美術評論家、文教大学非常勤講師)
図版:約27点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
フルカラー
松本竣介が編集した『雜記帳』1巻から14巻の表紙、目次を収録。松本竣介をはじめ、『雜記帳』に挿絵を寄稿した恩地孝四郎、福沢一郎、海老原喜之助、難波田龍起、鶴岡政男、桂ゆきの作品を収録。
1,000円/ 税込価格 1,100円
発行:埼玉県立近代美術館 2018年 ケース表紙:26.0×18.5cm
編集:梅津元、五味良子、鴫原悠(埼玉県立近代美術館)
資料提供:ときの忘れもの
デザイン:刈谷悠三+角田奈央+平川響子/neucitora
印刷製本:株式会社ニッショープリント
埼玉県立近代美術館にて2018年1月16日(火)〜3月25日(日)に開催された「版画の景色 現代版画センターの軌跡」展のカタログ。ケースを開くとサイズや仕様の異なるA〜Bの3冊が収められています。Dのケースにも当時の写真や資料が収録されているので4分冊ともいえます。
【Aテキスト・ブック】
78頁
サイズ:20.8×18.2cm
現代版画センターエディション目録
アンケート:現代版画センターについて
現代版画センターニュース総目録
現代版画センター主要刊行物目録
現代版画センター刊行物一覧
梅津元:考え続けるために、〔現代〕版画〔センター〕について
【Bヴィジュアル・ブック】
162頁
サイズ:23.2×18.1cm
図版収録作家(45 名):靉嘔/安藤忠雄 /飯田善国/磯崎新/一原有徳/アンディ・ウォーホル/内間安瑆/瑛九/大沢昌助/岡本信治郎/小田襄/小野具定/オノサト・トシノブ/柏原えつとむ/加藤清之/加山又造/北川民次/木村光佑/木村茂/木村利三郎/草間彌生/駒井哲郎/島州一/菅井汲/澄川喜一/関根伸夫/高橋雅之/高柳裕/戸張孤雁/難波田龍起/野田哲也/林芳史/藤江民/舟越保武/堀浩哉 /堀内正和/本田眞吾/松本旻/宮脇愛子/ジョナス・メカス/元永定正/柳澤紀子/山口勝弘/吉田克朗/吉原英雄
【Cアトラス(地図と年表)】
サイズ:たたんだ状態では25.8×18.2cm
広げると51.3×72.6cm
表と裏に1974〜1985年の11年間に全国で開催された展覧会、オークション、講演会など1400項目のイベント年表が収録されています。地図を見ると全国の拠点地域の活動とその密度が一目瞭然。
3,000円/ 税込価格 3,300円
A.D.A. EDITA Tokyo Co.,Ltd. 1982年 52.5×38.5cm 50P
〈フランク・ロイド・ライト建築透視図集 第3巻〉ポートフォリオ
日本版限定400部(番号入り B001-B400)
1982年7月5日発行
企画:二川幸夫
編集:A.D.A. EDITA Tokyo/The Frank Lloyd Wright Foundation
序文:オルギヴァナ・ロイド・ライト,翻訳:横山正
デザイン:細谷巌
発行者:二川幸夫
発行:A.D.A. EDITA Tokyo Co.,Ltd.
印刷:野崎印刷紙業株式会社,製帙:長沢紙化工業株式会社
50,000円/ 税込価格 55,000円
NHKプラネット東北、NHKプロモーション 2012年 26.5x19.5cm 414P
目次(抄):
・作品編
第I章 前期
第II章 後期:人物
第III章 後期:風景
第IV章 展開期
・資料編(1)
・論考編
松本竣介の生涯と作品―素描作品を交えながら 加藤俊明
自彊の画家・松本竣介 有川幾夫
廃墟に立っている。―松本竣介の1940年代 水沢勉
松本竣介のカルトン 加藤恵子
線の行方―松本竣介と「童画」 長門佐季
ブッキッシュな竣介像―松本竣介の本・雑誌の仕事について 柳原一徳
宮沢賢治は有り難い人だ 原田光
墓参記―松本竣介にふれて 酒井忠康
・資料編(2)
・年譜
・展覧会出品記録
・文献目録
・出品作品目録
・出品資料目録
編集:岩手県立美術館(加藤俊明、濱淵真弓)
神奈川県立美術館(水沢勉、長門佐季)
宮城県美術館(加野恵子、和田浩一)
島根県立美術館(柳原一徳、帯刀菜緒)
世田谷美術館(杉山悦子、小金沢智)
NHKプラネット東北
NHKプロモーション
翻訳:小川紀久子
校閲:岩田高明
デザイン:梯耕治
制作:印象社
印刷:光村図書印刷
発行:NHKプラネット東北、(C)2012