カタログ:新着順

件ずつ

119 - 『藝文家墓所誌 東京美術家墓所誌続編』

結城素明 学風書院 昭和28年 416+46P

初版 カバー(破れ) 本体経年によるヤケ・薄シミ 巻末索引46ページ

SOLD OUT

118 - 『叛逆の芸術家 世界のボヘミアン=サダキチの生涯 』

太田三郎 東京美術 昭和47年 352P

初版 カバー(少イタミ)

SOLD OUT

117 - 『古本屋奇人伝』

青木正美 1993年 東京堂出版 250P

初版 カバー 帯 
明治堂書店・三橋猛雄 キヌタ文庫・永島冨士雄 蒐文洞・尾上政太郎 山王書店・関口良雄 ペリカン書房・品川力

SOLD OUT

116 - 『東介波瀾万丈ー民族美術に賭けた一生 』

木村東介 銀座屋出版社 1991年 A5判 293P

初版 カバー 帯

SOLD OUT

115 - 日本橋私記

池田弥三郎 東京美術 昭和47年 B6判 312P

初版 函 帯 橋の名 明治の日本橋 銀座私記 

SOLD OUT

114 - 『国立国際美術館 所蔵作品選』2004年版

島敦彦 中井康之 他 国立国際美術館 2004年 B5判 287P

図版多数 過去の展覧会一覧1977〜2004 作家索引(約200人)
靉嘔 青木野枝 安斎重男 泉茂 磯辺行久 ウォーホル 瑛九 O Jun  オノサト・トシノブ イリヤ・イカバコフ 草間彌生 駒井哲郎 ジョージ・シーガル 菅井汲 高松次郎 瀧口修造 難波田龍起 イサム・ノグチ 元永定正 森村泰昌 山口長男 山田光 横尾忠則 吉原治良 吉原英雄 若林奮 アルマン トニー・クラッグ デュシャン ルチオ・フォンタナ ベルント&ヒラ・ベッヒャー マン・レイ 他

SOLD OUT

113 - 『文藝春秋デラックスNo.23 版画名品集 日本の抒情』1976年3月号

文藝春秋 昭和51年 A4判 162P

図版多数 創作版画・新版画・現代版画の名作特集:長谷川潔 棟方志功 恩地孝四郎 橋口五葉 山本鼎 藤田嗣治 竹久夢二 小村雪岱 関野準一郎 永瀬義郎 池田満寿夫 斎藤清 伊東深水 川上澄生 森義利 田中恭吉 谷中安規 駒井哲郎 関根伸夫 古沢岩美 加納光於 逸見享 畦地梅太郎 北岡文雄 織田一磨 川西英 山口薫 浜口陽三 中林忠良 加山又造 戸張孤雁 他
テキスト:伊藤信吉 大島清次 青江舜二郎 小野忠重 水上勉 黒柳徹子 松永伍一 新井弘一 黒川紀章 飯沢匡 細江英公 志茂太郎 大田耕士 武井武雄 高尾亮一 陳舜臣 他
作者略歴 日本の版画を知る名著10冊(百目鬼恭三郎)

SOLD OUT

112 - 『束の間の幻影ー銅版画家駒井哲郎の生涯』

中村稔 新潮社 1991年 19.7×13.8cm 321P

初版 カバー 帯 口絵31点

SOLD OUT

111 - 『植田正治作品展〜砂丘劇場』図録

植田正治 Shoji UEDA JCIIフォトサロン 1992年 24.2×25cm 75P

JCIIフォトサロン「植田正治展〜砂丘劇場」(1992年)図録

SOLD OUT

110 - 『植田正治と仲間たち』サイン本

植田正治 蔦谷典子 米子市美術館 1992年 29.7x21.0cm  207P

図版241点(うち植田正治 Shoji UEDAは50点) テキスト:植田正治、蔦谷典子

SOLD OUT

109 - 『SHOJI UEDA  もの、たち』サイン本

植田正治  池澤夏樹 PARCO出版 1995年 28.5x22.5cm 95P

写真集 図版93点 テキスト:池澤夏樹

SOLD OUT

108 - 『植田正治の写真』サイン本

植田正治 Shoji UEDA (財)東日本鉄道文化財団 1993年 29.5x22.8cm 249P

図版237点 
テキスト:アラン・サヤック、岡井毅耀、池上浩生
東京駅の東京ステーションギャラリーで開催された植田正治写真展の展覧会図録

SOLD OUT

107 - 『軌道回帰 ポラロイド35mm写真帖』

植田正治 Shoji UEDA 私家版 1986年 23.2x30.0cm

私家版 無綴じ三分冊

SOLD OUT

106 - 月刊『たくさんのふしぎ』「かくれんぼ」2005年12月号

岩瀬成子 植田正治 福音館書店 2005年 25.0x19.0cm 48P

月刊『たくさんのふしぎ』「かくれんぼ」2005年12月号 
図版23点 
文:岩瀬成子 
写真:植田正治

SOLD OUT

104 - 『吹き抜ける風』

植田正治 Shoji UEDA 求龍堂 2006年 25.6x19.2cm 163P

図版147点 テキスト:金子隆一、植田正治、仲田薫子
東京都写真美術館で開催された展覧会のカタログがわりに刊行された写真集。
表紙は代表作「妻のいる砂丘風景(IV)」(この作品のオリジナル・プリントはときの忘れもののコレクションにありますので、お問合せください)

SOLD OUT

103 - 「A Room in the Museum of Modern Art in Frankfult」

Bettina RHEIMS ベッティナ・ランス Kehayoff, Munich 2000年 22.5x16.5cm 95P

ベッティナ・ランスは、フランクフルト現代美術館から自由に展示できる部屋を与えられました。その展覧会カタログとして出版された、彼女の伝記的なものを含む写真集です。図版35点
◆ベッティナ・ランスBettina RHEIMS は、1952年パリ生まれの女性写真家です。モデルやジャーナリスト、アートディーラーなどの仕事をしたあと、1978年26歳の時に写真を撮り始めます。1981年にストリッパーやアクロバット芸人を撮ったシリーズを発表し注目を集めます。その後、剥製の動物を撮ったシリーズをパリとニューヨークで展示、シャネルの広告写真を撮るなど、その活躍の場が広がっていきます。「Female Trouble」「Modren Lovers」「Chambre Close」など、女性の視点から女性やトランスジェンダーの人たちを捉えた写真集を発表し、世界的ベストセラーとなりました。1995年にはシラク前仏大統領の公式写真家となり、2002年には、レジオンドヌール・シュバリエ章、2007年にはレジオンドヌール・オフィシエ章を授章しています。

1,500円/ 税込価格 1,650円

102 - 「X'MAS」

Bettina RHEIMS ベッティナ・ランス Kehayoff, Munich 2000年 30.5x24.3cm

若い女性が、自らの女性らしさを再発見するというシリーズの写真集 図版61点
◆ベッティナ・ランスBettina RHEIMS は、1952年パリ生まれの女性写真家です。モデルやジャーナリスト、アートディーラーなどの仕事をしたあと、1978年26歳の時に写真を撮り始めます。1981年にストリッパーやアクロバット芸人を撮ったシリーズを発表し注目を集めます。その後、剥製の動物を撮ったシリーズをパリとニューヨークで展示、シャネルの広告写真を撮るなど、その活躍の場が広がっていきます。「Female Trouble」「Modren Lovers」「Chambre Close」など、女性の視点から女性やトランスジェンダーの人たちを捉えた写真集を発表し、世界的ベストセラーとなりました。1995年にはシラク前仏大統領の公式写真家となり、2002年には、レジオンドヌール・シュバリエ章、2007年にはレジオンドヌール・オフィシエ章を授章しています。

SOLD OUT

101 - 「ANIMAL」Gina Kehayoff, Munich

Bettina RHEIMS ベッティナ・ランス Gina Kehayoff, Munich 1994年 30.5x23.5cm

動物の剥製を撮った写真集 図版57点
◆ベッティナ・ランスBettina RHEIMS は、1952年パリ生まれの女性写真家です。モデルやジャーナリスト、アートディーラーなどの仕事をしたあと、1978年26歳の時に写真を撮り始めます。1981年にストリッパーやアクロバット芸人を撮ったシリーズを発表し注目を集めます。その後、剥製の動物を撮ったシリーズをパリとニューヨークで展示、シャネルの広告写真を撮るなど、その活躍の場が広がっていきます。「Female Trouble」「Modren Lovers」「Chambre Close」など、女性の視点から女性やトランスジェンダーの人たちを捉えた写真集を発表し、世界的ベストセラーとなりました。1995年にはシラク前仏大統領の公式写真家となり、2002年には、レジオンドヌール・シュバリエ章、2007年にはレジオンドヌール・オフィシエ章を授章しています。

5,000円/ 税込価格 5,500円

100 - 『マン・レイ展のエフェメラ』Ephemerons: Traces of Man Ray サイン本

石原輝雄 銀紙書房 2009年 21x15x1.6cm 208P

英文 自らをマン・レイ・イストと名乗る石原輝雄によるマン・レイの展覧会資料集成(著者私刊本)。
************************************
マン・レイの芸術家としての活動を初期から晩年、そして、現在に至るまでの展覧会資料によって跡づける画期的な書。収録は1913年から2008年にわたり、個展関係555、グループ展関連286の合計841点。利用目的から欧文による構成となっているが、筆者のエッセイ3編については日本語でも掲載した。世界中の研究者、コレクター、ファンが驚き、今後のマン・レイ研究の基礎資料となると思われる。
[収録 展覧会資料]
カタログ、ポスター、案内状、葉書、リーフレット、チラシ、広報紙、価格表、ワーク・シート、新聞、チケット、プログラム、メニュー、写真、ビデオ、手紙、雑誌、書籍等々

[内容の紹介]
こうした触媒として作用する展覧会をめぐる印刷物は、役割を終えたら捨てられる類のもの。欧米では一般的に長期使用や保存を意図しない一枚だけの印刷物をエフェメラ「ephemera」と呼ぶ。ギリシャ語や近代ラテン語で1日しか存在しえないものを指す言葉「epi=on hemera=day」を起源に、転じて蜻蛉などの短命な虫や花、ないし短期のみ存在するものを意味するようになったと云う。

 エフェメラという言葉は、はかなさ故の魅力を持ち、人を郷愁に誘う。フランスの古書業界では、指先で頁を拡げる小型のカタログや案内状を「パピヨン」と呼ぶ。形と動きから連想された美しい言葉だ。対して日本の業者は一括りに「紙モノ」と名付けて扱う。選び出し、意味を与えるのは愛する者の仕事である。湿潤な気候風土によって、総てが朽ち果てるエフェメラであるような国の古い街に住みながら、展覧会の印刷物に魅了されて35年が経過した。
 展覧会を蘇らせる三種の神器は、カタログとポスターと案内状。この神聖によって作品と写真は時間と場所を思い出し、ソワソワとあの日の感情を再現する。わたしには、はっきりと人々の顔が見える。
-------------------
1 New York, The Daniel Gallery. Exhibition of Drawings and Paintings by Man Ray. Until November (10–) 23, (1915). Catalogue, 18.5 × 12.7 cm, printed recto only. A single sheet folded to form 4 pp. One illustration of Dance Interpretation “list-no. 17”. List of 30 works: Paintings and drawings. Man Ray first one-man show. Provenance: New York, Bernard Karpel. Tokyo, Masaaki Kasahara. Also show at: Tokyo, Zeit-Foto Salon, 1980; Osaka, Librairie Arcade, 1990; Nagoya, Nagoya City Art Museum, 1996; New Jersey, Montclair Art Museum, 2003; Athens, Georgia Museum of Art, 2003; and Chicago, Terra Museum of American Art, 2004. (See p.14, 31, 42, 132, 141, 195)

2 Paris, Librairie Six. Exposition dada Man Ray. December 3–31, 1921. Catalogue, 21.4 × 40.5 cm, unfolded, folded as to make 8 pp, texts and street-plan on recto, monochrome deep violet on verso. List of 35 works: Paintings, assemblages, sculptures, and airbrushs. Texts by Louis Aragon, Arp, Paul Eluard, Max Ernst, Man Ray, G. Ribemont Dessaignes, Philippe Soupault, and Tristan Tzara. Inserted a triangle of yellow paper, printed recto only, 20 × 19 cm. “UNE BONNE NOUVELLE, CHER AMI, VOUS ÉTES INVITÉ AU VERNISSAGE, DE L’EXPOSITION MAN RAY (CHARMANT GARçON) QUI AURA LIEU LE 3 DÉCEMBRE, 1921 DE 2 H. 1/2 à 7 H. 1/2, SOUS LA PRÉSIDENCE DU MOUVEMENT DADA”. Man Ray first one-man show in Europe. Also show at: Osaka, Librairie Arcade, 1990; and Nagoya, Nagoya City Art Museum, 1996. (See p.24, 42, 195)  p.34
--------------------
石原輝雄箸
限定75部 208頁 限定番号、サイン入り サイズ 21x15x1.6cm
著者自装(パピヨンかがりによる手製本)
本文; エコラシャ きぬ 70kg
表紙; ケンラン モスグレー 265kg
表紙カバー; キュリアスIRパール 103kg
印刷; エプソン PX-A650
****************************************
(銀紙書房からの案内抜粋)

SOLD OUT

99 - 『アニミズム周辺紀行 I』サイン本

石山修武 Osamu ISHIYAMA 絶版書房 2009年

建築家の石山修武が「絶版書房」と銘打って、自著を200部限定でシリーズ刊行。発売価格は、当初は2,500円、ただし、残り20冊となったところで値段を上げる。そして、最後の3冊になったらネット・オークションするというユニークな試み。200部すべてに石山の直筆ドローイングが入っている。

SOLD OUT